我流Twitter運用マニュアル(絵描きさん向け)

Twitterは絵描きさんにとって、作品の発信や交流の場として非常に有効なツールです。しかし、運用にはさまざまなコツがあります。以下は、絵描きさんがTwitterを効果的に活用するためのヒントをまとめたものです。あくまで参考ですので、自分に合った方法でアレンジしてみてください。


Ⅰ. 投稿戦略と頻度 ツイッターユーザーの主なニーズを知ること

Twitterの利用者が求めているのは、以下のような作品です:上手な絵、たくさんの絵、エロス、共感できる作品、笑える作品、感情に訴えかける作品、人気キャラクターの作品、流行りの絵柄、かわいい動物、解説系イラスト※ 人気キャラクターをそのまま描くのではなく、プラスアルファを加えた作品が好まれます(例:現代ファッション風にアレンジしたキャラなど)。

自分の描いているジャンルについて

自分の絵柄を確認する イラストを通して何を伝えたいか目的を決める 関連するハッシュタグや文を使って作品を投稿 同じジャンルの絵師に反応する ジャンル内でネタを変えて投稿 途中でジャンルは変更しないことが大事 おすすめジャンル:人気アニメやゲーム、VTuber、かわいい動物、イラスト解説、同人誌の表紙イラストなど

ジャンル特化のメリット

特定のジャンルに絞ってイラストを投稿する方が、幅広いテーマに手を出すよりもフォロワーが増えやすい傾向があります。統一感のあるアカウントは認知されやすく、ファンもつきやすいです。

エモーショナルな要素を取り入れる

エモーショナルな要素(喜び、驚き、共感など)を取り入れたツイートは、リプライやいいねが増えやすく、アルゴリズムでの表示優先度が上がります。感情に訴える内容やキャプションを工夫し、フォロワーとの強いエンゲージメントを築きましょう。

新鮮さの重要性

タイムリーなツイートは、アルゴリズム上で優先的に扱われます。特にトレンドや話題のタイミングを意識して投稿することが効果的です。また、フォロワーがアクティブな時間帯に投稿することで、エンゲージメントの増加が期待できます。

マイナージャンルに挑戦する場合

マイナージャンルは評価が伸びにくいため非常に挑戦的ですが、自分が好きなものを描き続けることが重要です。特定の層には必ず響くので、熱心に続けましょう。マイナージャンルは特に画力も大事ですがハートが重要です。いかに自分がそのジャンルが好きなのか明確にアピールしましょう。

投稿頻度を上げる

作品の投稿頻度が低いと、せっかく認知されたフォロワーとのつながりが薄れてしまいます。頻度を高めて、定期的に更新することでフォロワーの興味を保ちましょう。ただし、同じような内容の投稿が頻繁すぎると逆効果なので、適度な頻度を保つことが大事です。週に5回の投稿が理想ですが、無理をしてクオリティを落とす必要はありません。

1ツイートに1作品

複数のイラストを1つのツイートにまとめると、フォロワーがすべての作品をチェックするのが面倒になることがあります。できるだけ1ツイートに1つの作品を載せ、各作品が目立つようにしましょう。

ラフよりも完成作品を中心に投稿する

ラフや未完成の作品を投稿すると、完成品を投稿しても反応が薄くなることがあります。いいねを狙うなら、完成した作品のみを投稿する方が効果的です。

キャプションを意識する

キャプションも作品を説明する簡潔なテキストにすることで、作品の魅力をさらに伝えることができます。

再投稿やリメイク投稿の効果

過去の作品をリメイクして投稿することで、新しいフォロワーに見てもらう機会が増えます。リメイク作品は自分の成長を示し、フォロワーの関心を引き続けるための良い手段です。過去に成功したツイートやイラストを新しいフォロワーに再度紹介することで、継続的なエンゲージメントを得ることも可能です。違う文脈や時間帯で再投稿することで、さらにエンゲージメントが高まります。

固定ツイートで注目作品をアピール

特に注目してほしい作品は固定ツイートに設定しましょう。反応が鈍くなったら、新しい作品に切り替え、常に新鮮なコンテンツを提供することで、フォロワーの興味を維持します。

過去の成功を振り返る

ツイートやイラストに対する反応を振り返り、どのようなコンテンツが最も効果的だったかを分析しましょう。フォロワーのフィードバックやリツイート、リプライ内容をもとに同様のコンテンツを再度投稿することで、エンゲージメントを高めることができます。

リマインドツイートの使用

固定ツイートで注目作品をアピール

タイムリーなツイートの重要性

Ⅱ. フォロワー獲得とエンゲージメント フォロワーを増やすことを重視する

「いいね」を増やすことも重要ですが、フォロワーが多ければ自然と「いいね」も増えます。まずはフォロワーを増やすことに注力しましょう。ただし、フォロワーの質を考えないと見た目だけのフォロワーになります。その場合は全くの無意味なものになります。自分よりフォロワー数の低いアカウントに影響力で負けることはよくあることです。その為、矛盾するようですがフォロワー数だけにとらわれず、純粋なファンや交流のあるフォロワーを増やすことが、長期的には影響力を高め、アカウントの質を向上させることにつながります。機械的にフォロワーを増やすよりも、純粋なファンや仲のいいフォロワーを獲得する努力が大切です。

交流の活用

フォロワーとのリプライやリツイートのやり取りは、アルゴリズムにおいて重要なエンゲージメント指標です。特に、リプライが多いツイートはアルゴリズムで優先的に表示される傾向があるため、積極的な交流が大切です。

自分からのアクションが大事 待つだけでなく、積極的に他のクリエイターやフォロワーにリプライやいいねを送りましょう。 フォロワー感謝イベントの開催 エンゲージメント型アンケートを活用 フォロワーとの「作品共同企画」 フォロワーさんを大事にしよう インフルエンサーとのリレーション構築

インフルエンサーとのコラボは、便乗効果で自分の作品のいいねや認知度を大きく上げるチャンスです。ただし、大規模なコラボ企画だと目立たないこともあるので、自分とインフルエンサーの個別の交流やコラボが効果的です。

ツイートに「CTA(コール・トゥ・アクション)」を組み込む

ツイートに「いいね」「リツイート」「感想を教えてください」などのコール・トゥ・アクションを含めることで、ユーザーのアクションを促すことができます。これによりエンゲージメントが増加し、アルゴリズムで優遇される可能性が高まります。

フォロワーとの「作品共同企画」

フォロワーと一緒に作品を作る企画を実施することで、双方向のコミュニケーションを強化できます。フォロワーが選んだキャラクターをもとにイラストを作成し、進行状況をリアルタイムでシェアすることで、さらなるエンゲージメントが得られます。

挑戦系ツイートは伸びやすい

チャレンジ系のツイートは関心を集めやすい。いいねで1、RTで2、リプで3、フォローで4の●●を描きます!たぶん、そんなこないと思うけど的なツイートが伸びているのはたぶんかなりの人がいるのでは。チャレンジ系は伸びやすいですが実行に移さねばならないので諸刃の剣といえますねw数を描くのではなくバロメーターにするといいかも反応数に応じてミクさんの髪が1mm伸びていくみたいな感じなら負担は少なめですね。あとグダるので期限は決めましょう。

Ⅲ. 時間帯とトレンドの活用 ツイートのタイミングは重要

深夜にツイートすると、いいねが伸びにくいです。イラストを投稿するなら、平日19時~20時、または朝6時や昼12時が狙い目です。これらの時間帯は、フォロワーがアクティブな時間帯とされています。

トレンドジャンルを活用する

流行りのジャンルや話題を参考にして作品のテーマを設定することで、フォロワー獲得のチャンスを広げることができます。

トレンドへの積極的な参加

バイラルコンテンツに乗ることで、より多くのフォロワーにリーチできます。トレンドを意識して、リアルタイムで反応することで、他のユーザーと繋がりやすくなります。

Ⅳ. ハッシュタグとSEO対策 ハッシュタグ戦略の見直し

ハッシュタグは、投稿が広く露出するための重要な要素です。ハッシュタグの効果は常に一定ではありません。時々、自分が使っているタグが効果的かどうかをチェックし、必要に応じて新しいトレンドに対応するタグを見つけることが大切です。自分の作品に関連するハッシュタグを数個に絞り、人気のタグを含めるとともに、定期的に効果を見直すことが大切です。

「絵描きさんと繋がりたい」タグの限界

このタグは非常に多くの人が使っていますが、その分埋もれやすいです。特にフォロワーが少ないうちは、タグを使っても大きな効果は期待しにくいかもしれません。

ジャンルに関連したタグの活用

「絵描きさんと繋がりたい」よりも、自分の作品に関連するジャンルのタグを使う方が効果的です。ジャンルやテーマに沿ったタグを使うことで、より関心のある人に作品を届けやすくなります。ジャンルやトレンドに基づいたタグの使用は、アルゴリズムが関連性を認識しやすく、より広く表示される可能性を高めます。例えば、キャラクター名や人気のアニメ・ゲーム関連タグが効果的です。

ターゲット分析をする

フォロワーの年齢層や興味を分析して、それに合わせた投稿を行うことも効果的です。Twitterのアナリティクス機能や外部ツールを使って、どのタイプの投稿が最もエンゲージメントを得ているかを確認し、次の投稿に反映させましょう。

効果的なハッシュタグの選び方

投稿作品に関連するジャンルのタグを選ぶのは基本ですが、それに加え、作品に付属する要素に関するタグ(例:色合い、技法、テーマ)も積極的に活用します。頻繁に多くの人が検索する人気のあるタグやジャンルタグを使うことで、投稿の露出度を高めることが可能です。

タグ数の制限

ハッシュタグは多く使いすぎると逆効果になりがちです。理想的には2~3個、多くても10個以下に抑え、適切に選定したタグを使うことが重要です。

英語のタグも使用する

海外ユーザーの注目を集めるために、日本語のタグと英語のタグを併用することも効果的です。たとえば「#illustration」や「#art」などを使うことで、海外のファン層も取り込むことが可能です。ただし、英語タグはいいねの期待が薄い場合もありますので、あくまで補助的に使うことをお勧めします。

Ⅴ. 交流とコミュニティの活用 交流の活用

Twitterはpixivとは違い、直接交流できるプラットフォームです。フォロワーとコミュニケーションを取ることで、作品のリツイートやシェアが増え、さらに拡散される可能性が高まります。リツイートは、いいねに比べて行動のハードルが高いため、交流の深いフォロワーが増えると拡散効果が大きくなります。交流は待っているだけではなく、積極的に自分からいいねやリツイート、リプライを送ることが重要です。これにより、他の絵師さんとのつながりが自然と深まります。

交流企画への参加

Twitterではさまざまな交流企画があります。自分の作品を投稿するだけでなく、他の参加者の作品にもリアクションを送ることで交流の幅が広がります。また、感想のリプライを送ることも効果的です。自分から積極的に交流のきっかけを作る姿勢が大切です。

Twitterリストの活用

Twitterのリスト機能を使って、気になる絵師やフォロワーをリストに追加し、タイムラインに流れた投稿を効率よくチェックできます。自分がリストに追加されることで、他のフォロワーとのつながりも強化されます。

スペース機能を活用する

Twitterの「スペース」機能を活用して、自分のイラストや創作に関するライブディスカッションを行うことも有効です。リアルタイムでフォロワーと交流を深める機会となり、エンゲージメントを大幅に向上させることが可能です。

絵描きコミュニティ

Twitter上には、ジャンルごとに特化したコミュニティが多く存在します。自分が描いているジャンルに関するコミュニティに参加し、作品を投稿したり、他の絵師さんに反応を返すことで新しい交流のチャンスを広げられます。

イラスト企画は戦略的に活用

イラスト企画はフォロワーを増やす有効な手段ですが、成功させるには企画力が必要です。戦略を練らないと不発に終わることがあります。特に、交流企画はフォロワー増加のチャンスですが、最初はうまくいかないこともありますので、自分なりに工夫して挑戦してみましょう。

フォロワー感謝イベントの開催

定期的にフォロワー感謝イベントを開催し、フォロワーとの絆を深めることが効果的です。例えば、「フォロワー1万人達成記念!感謝のイラストリクエスト募集」や「フォロワーとのコラボ企画」を行うことで、エンゲージメントが一気に増えます。

Ⅵ. アカウント運用の基本 アイコンや名前の変更は慎重に

一度決めたアイコンや名前は、できるだけ変更しない方が良いです。フォロワーさんに認知されているにもかかわらず、変更することで「誰だか分からない」となり、認知度が低下する可能性があります。アイコンは、通知で目立つことが重要です。自分であることがすぐにわかるアイコンを設定しましょう。アカウント名も短く、覚えやすいものにすることで相手の目に留まりやすくなります。IDも、無作為なものではなく印象に残るものを選びましょう。

フォロー判断のポイント

フォローする際は相手のフォロワー数とフォロー数のバランスを見るのがコツです。フォロワーが多く、フォローが少ないアカウントはフォローバックされる可能性が低いことがあります。気になる絵師さんがいればフォローではなくリストに追加するのも一つの手です。リスト登録は相手に通知されるため、それがきっかけで交流が生まれることもあります。

プロフィールの重要性

プロフィールはTwitter上での名刺です。自分が何を描いているか、どのような活動をしているかを明確に書きましょう。個人情報や関係のない情報は不要ですが、他の絵師さんと仲良くしたいという意図が伝わるような内容にすると良い印象を与えます。人柄が感じられるプロフ文は特に重要です。

アカウントの信頼性を高める

フォロワーさんは相互フォローの関係になっていることが多いので、以下のリンクを使ってフォロワーさんのイラストを探していいねをして回りましょう。いいねを送ることでフォロワーさんとのつながりが強まり、通知にも目立ちやすくなります。

交流企画への参加

Twitterでは、他のアーティストとの交流企画に参加することがエンゲージメントを高め、フォロワーを増やすチャンスになります。

Ⅶ. スキルアップと作品の改善 スキルアップのためのポイント

技術力や表現力を磨くこと 自分の作品を客観的に分析して改善点を見つける 流行や需要を理解し、広く受け入れられる作品を描く フィードバックを積極的に受ける 弱点の分析と練習

自分の弱点を分析し、改善点を意識して練習を重ねましょう。デッサンや構図、色彩などの基礎技術を学び、模写やクロッキーを活用してスキルアップを図ることが大切です。自分の弱点を把握し、それを克服するための練習メニューを立てましょう。楽しみながら練習を続けることが、長続きするコツです。また、目標設定をすることで、モチベーションを保ちながらスキルアップを目指せます。

絵を描いて仕上がりを確認するには?

完成間近のイラストでも、必ずチェックすべき工程があります。例えば、デジタル作品であれば左右反転、アナログ作品なら上下反転して見ることで、構図のバランスの悪さや違和感に気づきやすくなります。また、一晩寝かせて、翌朝に新しい目で見直すのも有効な方法です。さらに、Twitterで「壁打ち」として一時的に作品を投稿し、客観的に評価するのも効果的です。壁打ち用の鍵アカウントを作成し、作品を冷静に評価する環境を整えましょう。

画質の向上

画質が悪いと、作品の魅力が伝わりにくくなります。解像度を上げ、オンラインツールを使って画質を向上させましょう。

顔周りの描写が重要

キャラクターの顔が不自然だと、見てもらいにくくなります。特に目の描き方に工夫を凝らし、オリジナリティを出しましょう。顔はキャラクター性を伝える上で非常に重要です。全身よりも顔や上半身に焦点を当てたイラストはSNSで伸びやすいです。顔周りの華やかな装飾(ピアスやヘアアクセサリーなど)で、視線を自然に顔に集中させましょう。これにより、キャラクターの個性を強調し、作品の印象を強められます。顔をよく見せるには簡素にするより詳細に描くか、かわいらしさやカッコよさをうまく表現するのがコツです。

全身イラストは構図やポーズが重要

全身イラストは総体的に顔が小さく表示されてしまうのでバストアップよりも難しい傾向があります。全身イラストはポーズや構図と衣装の工夫で視線を引き、背景や光影で立体感を強調してバランスよく仕上げるのがポイント!長い髪や小物やエフェクトで躍動感を表現しよう。余白は重要で適度な余白はキャラを引き立たせてくれます。全身イラストはシンプルに(デザイン画みたいにならないように注意)描いてもいいですが、極彩色や緻密なイラストも好まれます。

ストーリー性のあるイラスト

キャラクターの行動や仕草でストーリー性を表現しましょう。二次創作の場合は、原作の世界観を無視しないことが重要です。イラストを描く前にイメージを固めることも効果的です。

余白の使い方

キャラクターをメインに、全体の3分の1程度の余白を確保するとバランスが良くなります。キャラクターの動きに沿って余白を作ることで、作品に動きや開放感を表現できます。

客観的な視点を養う

自分の作品を見続けると、気づかないうちに盲点ができてしまうことがあります。そこで、第三者の意見を取り入れることが重要です。家族や友人、SNSでのフォロワーに作品を見せ、感想やアドバイスを求めると良いでしょう。特に、具体的な質問をすると、より建設的なフィードバックが得られます。また、イラスト勉強会やSNSのコミュニティにも参加することで、仲間からのアドバイスを受けつつ、自分も他者を刺激する良い循環が生まれます。

技術と表現力を伸ばす

イラストの基礎をしっかりと学ぶことが、成長の第一歩です。デッサン力、構図力、色彩の知識といった技術を磨くためには、日々の練習が欠かせません。例えば、模写やクロッキーは効果的な練習手法です。これらを通じて、物体やキャラクターの正確な描写ができるようになります。さらに、線の使い方や光の表現、質感の描写など、より高度な技法を取り入れることで、表現の幅を広げることができます。一つ一つの技術を丁寧に習得し、豊かな表現力を持った作品を生み出していきましょう。

Ⅷ. アルゴリズム対策 予測アルゴリズムを活用した投稿

Twitterの「ForYou」フィードは、ユーザーの行動や好みに基づいたコンテンツを優先的に表示します。そのため、フォロワーが興味を持ちそうなトピックや、過去に好評だった投稿のスタイルを継続することで、アルゴリズムによる表示の優先度を高めることができます。

アカウントの信頼性を高める

Twitterのアルゴリズムは、アカウントの信頼性(アカウントの質)も考慮します。信頼できるアカウントとして認識されるためには、スパムのような行為(短期間で大量のツイートやフォローバック目的のフォローなど)を避け、安定した投稿頻度を保つことが重要です。信頼性のあるアカウントは、アルゴリズムで優先されやすくなります。

動画やGIFの有効活用

動画は目を引くコンテンツですが、内容によって効果が異なります。デジタルのタイムラプス動画はあまり人気がない一方で、絵の描き方や他の絵描きにとって有益な内容は反応が良いです。アナログのタイムラプス動画は需要がありますが、見せ方が大事です。工夫を凝らしてみましょう。動画コンテンツは、エンゲージメントを10倍以上引き上げることができるとされています。GIF付きツイートは、GIFを使用しないツイートよりも55%高いエンゲージメントを獲得している。

エンゲージメント型アンケートを活用

フォロワーと積極的に関わるため、Twitterのアンケート機能を活用してみましょう。フォロワーに対してイラストに関する意見や次に描いて欲しいキャラクターを聞くことで、リプライや投票を通じたエンゲージメントを促進できます。アンケート結果は新たな投稿のネタにもなり、フォロワーの参加意欲を引き出すことができます。

質問型コンテンツを活用する

フォロワーの関心を引きつけるために、ツイートでフォロワーに質問する形のコンテンツを投稿することが効果的です。アルゴリズムはリプライが多いツイートを重視するため、質問を投げかけることでリプライを促し、エンゲージメントを向上させることができます。例えば、「新しいキャラクターの髪型、どれが良いと思いますか?」といった質問をすることで、リプライ数を増やせます。

定期的なプロモーションツイート

フォロワーを増やすためには、定期的に自分の作品やプロジェクトの宣伝ツイートを投稿することが効果的です。特にリツイートされやすい形式(例えば、無料配布や特典付き企画やよその子orVtuber描きます企画など)を用いることで、エンゲージメントを高め、拡散されやすくなります。

トピックベースのリツイートや引用リツイート

自分のイラストに関連するトピックを持つ他のアカウントのツイートを引用リツイートすることで、同じ興味を持つフォロワーを獲得しやすくなります。トピックに関連するインフルエンサーの投稿を引用し、自分の作品や考えを付け加えることで、より深い対話を促進できます。

多様なコンテンツを提供

アルゴリズムは、同じような投稿が続くことを避けるため、多様なコンテンツを提供することが推奨されます。単にイラストを投稿するだけでなく、プロセス動画、作品の裏話、ファンとのQ&A、関連ニュースなどを織り交ぜることで、フォロワーの興味を引き続けることができます。

即時の反応でエンゲージメントを促進

自分のツイートに対するリプライやリツイートには、できるだけ早く反応することが重要です。ツイート後数時間以内の反応が、アルゴリズムにおいて特に重要視されるため、早めに対応することで、さらに多くのエンゲージメントを得る可能性があります。

リンク付き投稿を慎重に使用する

リンク付き投稿は慎重に使用する必要があります。アルゴリズムによってリーチが制限される可能性があるため、外部リンクを使用する際は興味深いコンテンツや視覚的要素を強調し、クリックを促す工夫が求められます。

シャドウバンに注意

シャドウバンは、イラストがTwitterの検索結果に表示されなくなる現象です。エロや暴力表現が多いとシャドウバンのリスクが高まるため、まったく反応がない場合は別のアカウントで検索して確認しましょう。

統計データやアナリティクスの活用

Twitterのアナリティクス機能を使って、自分のツイートのエンゲージメントデータを定期的に分析することが重要です。どのツイートが最も多くのいいねやリツイートを得たかを把握し、そのデータを基に投稿戦略を調整できます。

【やってはいけないことリスト!!】 以下の行動は、必ず避けるべきではありませんが、なるべくしない方が良いです。これらを意識することで、Twitterでの絵師活動をスムーズに進められます。

過度なタグの使用 10個以上のタグを一度に使用するのは避けましょう。過剰なタグ使用は、フォロワーにストレスを与える可能性があります。

様々なジャンルをまんべんなく描く ジャンルに絞り込みがなく、統一感がないとフォロワーが増えにくいです。自分の得意なジャンルを決めて投稿しましょう。

無関係のタグの使用 #イラストや#絵描きさんと繋がりたいなど、広範囲のタグのみを使用するのではなく、自分の作品に関連するタグを使うことが大切です。

深夜の投稿 深夜にイラストを投稿しても、いいねやリツイートは伸びにくいです。フォロワーがアクティブな時間帯を狙いましょう。

投稿頻度が低すぎる イラストを全然投稿しないとフォロワーとのつながりが弱まります。定期的に投稿することを心がけましょう。

変わり映えしない作品を投稿する 同じような作品を何度も投稿すると反応が鈍くなります。作品にバリエーションを持たせましょう。

フォローバック目的のフォロー&解除 フォローバックを期待してフォローし、すぐに解除する行為は信頼を失います。誠実な交流が大切です。

原作リスペクトのない二次創作 ファンやクリエイターに対する敬意を払わない二次創作は避けましょう。リスペクトを持って創作しましょう。

「つながりたいタグ」で繋がらない 全員と繋がる必要はありませんが、反応しないまま放置するのは印象が悪くなることもあります。

「やるやる詐欺」 約束したことを実行しないと信用を失います。一度言ったことはしっかり守りましょう。

フォロワー数やいいね数でマウントを取る 他人に対する態度が傲慢だと、フォロワーが離れてしまうので注意しましょう。

政治的な発言を多用する 過度な政治的発言はフォロワー離れの原因になります。絵の内容と関係ない発言は控えましょう。

色んなジャンルを全部やる 統一感のないジャンル展開はフォロワーがつきにくくなります。一貫したテーマを持ちましょう。

流行に一切便乗しない トレンドを無視してしまうと、拡散の機会を逃すことになります。うまく流行を取り入れましょう。

WIPやラフばかり投稿する 完成度の低い作品ばかりだとフォロワーが飽きてしまう可能性があります。バランスを大事にしましょう。

ストーリー性のないイラスト 物語性のある作品は感情移入しやすく、反応が高まりやすいです。

顔周りの描写が雑なイラスト 顔の描写が雑に見えると作品全体の印象が悪くなります。特に目の描き方に注意しましょう。

ネガティブなツイート ネガティブな内容ばかりだとフォロワーの関心が薄れてしまいます。明るい話題を心がけましょう。

盗作やトレス、無断加工 これらの行為は信用を失い、アカウント停止につながることもあります。必ずオリジナルを意識しましょう。

画質の悪いイラストを投稿 画質が悪いと、作品の魅力が半減してしまいます。適切な解像度で投稿しましょう。

誰とも交流しない フォロワーとの交流を怠ると拡散力が落ちます。リプライやいいねを積極的に送りましょう。

フォロワーを大事にしない フォロワーを大切にしないと、信頼が損なわれます。感謝の気持ちを伝えましょう。

アイコンや名前を頻繁に変える 頻繁に変更すると誰だか分からなくなりフォロワーが混乱します。基本的には固定しましょう。

インフルエンサーを避ける 恐れずにインフルエンサーとも普通に交流しましょう。新しいチャンスが生まれます。

自分の絵柄を把握しない 自分のスタイルを理解して、発信することが重要です。絵柄を確立しましょう。

絵を描く目的を決めない 目標がないと方向性がブレます。明確な目的を持ちましょう。

関連するハッシュタグを付けない ハッシュタグを付けないと、拡散されにくくなります。適切なタグを利用しましょう。

同じジャンルの絵師に反応しない 交流を避けるのはチャンスを逃していることになります。積極的にリアクションを送りましょう。

ジャンルを頻繁に変更する ジャンルを変えすぎるとフォロワーが混乱します。一貫性を持ちましょう。

投稿頻度が少なすぎるor多すぎる 極端な投稿頻度はフォロワーに悪影響を与えることがあります。バランスを大事にしましょう。

ほとんど同じイラストを投稿する 似たような作品ばかりだと飽きられてしまいます。多様性を持たせましょう。

1ツイートに複数作品を投稿する 1つのツイートに1つの作品の方が反応が良くなります。投稿内容を分けましょう。

いいね増加に固執する フォロワーを増やすことを優先しましょう。いいねは自然についてきます。

スランプ時に質の低い作品を投稿する 調子の良い時にクオリティを高めた作品を投稿しましょう。

他の絵師の絵柄をそのまま真似る 模倣は避け、オリジナルを追求しましょう。

需要がないジャンルを描く 需要のあるジャンルに集中しましょう。時には流行を意識することも大切です。

技術を磨かない 常に成長を意識して、スキルを向上させましょう。

自分のイラストを客観的に分析しない 改善点を見つけ、次の作品に活かすことが重要です。

流行や需要を把握しない 時代の流れに合わせて作品を調整しましょう。

フィードバックを得ない 他の人の意見を取り入れて、成長に繋げましょう。

弱点を分析しない 自分の弱点を見つけて、意識的に改善していくことが大切です。

練習を怠る 練習を重ね、スキルを磨き続けることが必要です。